皆さまこんにちは🙂
夏も終わりに近づき、金木犀の香りが待ち遠しい今日この頃です❣️
本日は、【歯間のケア】のお話をしたいと思います🦷
〇プラーク(歯垢)は歯間部に溜まりやすい
ハブラシで磨くだけでは歯と歯の間のプラーク(歯垢)を落としきることは難しいです。ハブラシと歯間ブラシまたはフロスの併用が、歯と歯の間のプラーク(歯垢)除去には効果的です!
●デンタルフロスの使い方
①フロスを約束40cm程(指先からひじまで)の長さに切ります。

②フロスの片側を左手中指に2~3回巻きつけます。

③さらに両手の間隔が10~15cmになるように右手中指に残りの部分をずれないように巻きつけます。

④両手の親指と人差し指でつまんでピンとはります。このとき指の間は1~2cm離してください(短めに持ってピンとはることが大切です)

●挿入の方法

片方の手の指を歯の外側に、もう片方の指は歯の内側に入れます。歯と歯の間に斜めにスライドさせながら、前後にゆっくり動かし、1度歯肉の下辺りまでゆっくりと引き下げます。
(力任せに無理やりやらないこと、糸をピンとはる)

●歯間ブラシの使い方

歯間部にゆっくり歯間ブラシを挿入して、前後に数回動かして下さい。

●歯間ブラシの『保管方法と取り替え時期の目安』
『保管方法』
使用後は流水の下でこすり洗いして、よく汚れを落とす。

風通しの良い場所で保管する。
『取り替え時期の目安』
歯間ブラシの毛先が乱れたり、短くなったり、あるいはワイヤーに弾力性がなくなってきたら、新しい歯間ブラシに交換してください。

歯間ブラシはブリッジの下の部分や、一番奥の歯の奥側や矯正装置が入っているところにも使用できます☺
ハブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスも取り入れたセルフケアをしてみましょう🦷
なにかご質問等ありましたらスタッフにお気軽にお声がけください🙌
定期検診などのご連絡もおまちしております🌟